フォーク・スプリット・チェンジアップの違いとは?握り方・変化・使い方を徹底解説!

スポーツ文化・歴史

子ども頃、落ちるボールと言ったら、フォークボールしか、なかった記憶なのですが、知らないうちにいろんなボールが増えましたよね。

現在の野球の変化球では、「フォーク」「スプリット」「チェンジアップ」といった球種があるわけですが、打者のタイミングを崩したり、決め球として使われたりする重要な球種となっています。

しかし、それぞれの違いが分かりにくいと感じる人も多いでしょう。

この記事では、フォーク・スプリット・チェンジアップの違いを、握り方・変化・使い方の観点から分かりやすく解説します。これを知れば、プロ野球やメジャーリーグの試合をより深く楽しめるようになります!


フォーク・スプリット・チェンジアップの歴史

それぞれの球種がどのように生まれたのかを簡単に紹介します。

  • フォークボール
    • 20世紀初頭にアメリカで考案された球種。
    • 代表的な使い手として、1960〜70年代のメジャーリーグで活躍したホイト・ウィルヘルムやブルース・スーターが有名。
    • 日本では杉下茂が普及させ、現在も多くの投手が使用。

まあ、フォークボールと言えば、昔は落ちるボールの代名詞でしたよね。今は、スプリットのほうが多用されているようなきがしますね。

  • スプリットフィンガーファストボール(スプリット)
    • フォークよりも速い落ちる球として1980年代にメジャーリーグで発展。
    • ブルース・スーターがこの球を駆使して成功し、その後ジャック・モリスなどが継承。
    • 日本では佐々木主浩などが得意とした。

あれ、大魔神が投げていたのは、フォークボールじゃなかったんだ?調べてみて初めて知りました。

  • チェンジアップ
    • 19世紀末から存在する球種で、速度差で打者のタイミングを狂わせる目的で使用。
    • メジャーリーグではグレッグ・マダックス、ペドロ・マルティネスなどが巧みに使用。
    • 日本では山本昌などが得意とした。

実は、チェンジアップが一番歴史があるというのは、ちょっと驚きでした。


フォーク・スプリット・チェンジアップの基本

まず、それぞれの変化球の基本的な特徴を押さえましょう。

球種変化の特徴速度主な狙い
フォーク急激に落ちるストレートより10〜20km/h遅い空振りを狙う決め球
スプリット緩やかに沈むストレートより5〜15km/h遅い打ち損じを誘う
チェンジアップゆるく沈むストレートより10〜20km/h遅いタイミングを狂わせる

このように、フォークとスプリットは落差の違いが大きく、チェンジアップは「遅い球を投げてタイミングを外す」のが目的です。


握り方と投げ方の違い

フォークボール

  • 握り方:人差し指と中指を大きく広げてボールを挟む
  • 投げ方:ストレートと同じ腕の振りで投げ、指を抜くことで急激に落とす
  • 変化:大きく落ちるため、空振りを取りやすい

スプリットフィンガーファストボール(スプリット)

  • 握り方:フォークより指の間隔を狭くし、ややストレートに近い握り
  • 投げ方:通常のストレートに近い投げ方で、自然に落ちる
  • 変化:フォークほど急には落ちないが、打ち損じを誘いやすい

チェンジアップ

  • 握り方:ボールを深く握り、中指・薬指・小指で支える
  • 投げ方:ストレートと同じフォームで投げるが、指のかかりが弱いため速度が落ちる
  • 変化:速度差で打者のタイミングを崩し、緩やかに沈む

それぞれのボールの使いどころ

投手はどのようにこれらの球種を使い分けているのでしょうか?

  • フォークは決め球として使われ、ストライクゾーンからボールゾーンに落として空振りを狙う。
  • スプリットは打者にバットを振らせやすく、ゴロを打たせるのに有効。
  • チェンジアップはストレートと組み合わせて、打者のタイミングを狂わせるために使われる。

例えば、ダルビッシュ有投手はフォークとスプリットの両方を投げ分けていますし、メジャーリーグのグレッグ・マダックスはチェンジアップの使い手として有名でした。


まとめ

フォーク・スプリット・チェンジアップは、それぞれ異なる目的で使われる変化球です。

  • フォークは急激に落ち、空振りを狙う決め球。
  • スプリットはフォークより速く、緩やかに落ちて打ち損じを誘う。
  • チェンジアップは速度差で打者のタイミングを崩し、ゆるく沈む。

プロ野球やメジャーリーグの試合を観るとき、投手がどの球種をどのタイミングで使うのかに注目すると、より楽しめるはずです!

ぜひ、次の試合観戦で意識してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました